都内の駅にある謎のくるくるの正体、あの会社と局で違う表記
東京の街には、下にむいた円すい形のうず巻きくるくるドリルがあるの、知ってる? 理髪店によくある“くるくるサインポール”にも見えるけど、円すい形のドリル状なんてないし、理髪店のサインは赤・白・青の3色のはず。 白地に青のく…
東京の街には、下にむいた円すい形のうず巻きくるくるドリルがあるの、知ってる? 理髪店によくある“くるくるサインポール”にも見えるけど、円すい形のドリル状なんてないし、理髪店のサインは赤・白・青の3色のはず。 白地に青のく…
山陽電鉄 須磨浦公園駅に直結したロープウェイで行く、山の上の遊園地、須磨浦山上遊園。 この須磨浦山上遊園が、きょう5月7日からロープウェイ、カーレーター、回転展望閣(2階トイレ、授乳室、3階座席部分、屋上)の営業を再開さ…
https://twitter.com/kominatorailway/status/1245142589751169025 小湊鐵道 公式Twitter に登場する非公式キャラ「キハ子」が、4月1日に意味深なビジュアル…
毎日、こんなゆったりシートで通勤通学やお出かけする人たちがいるって、知ってる? しかも車両は新幹線。そのなかでも絶滅危惧種、東海道新幹線ではもう走っていない、500系や700系とか。 こんな新幹線の歴代名車にまいいち乗っ…
グレーにブラックフェイス、黒と黄色の帯、グリーン車席のような2列+2列の横4列座席、4人用個室……山陽新幹線で500系V編成とともに異彩を放つ形式、700系 7000番台 8両 E編成。 この700系 7000番台 8両…
東海道新幹線の各駅停車 こだま に乗っていると、小田原や静岡、豊橋、米原といった駅で、速達列車 のぞみ に追い越される。 こうした駅で のぞみ に追い越されるとき、駅のホームをよくみると、片側1本のホームに自分が乗る こ…
ここは大阪駅。321系普通電車が大阪駅ホームへ入る手前で減速してるってところ。 ぱっと見、複数の線路と都市高速、背の高いビル群と、どこにでもある都会の光景だけど、この画像のなかに、「大阪にしかない」っていう物件がある。 …
ティタノサウルス類、アルゼンチノサウルスか、マメンチサウルスか……!? とにかくやばい、早くこの場から離れてくれ。頼む、新幹線のぞみ。 新横浜を出て、名古屋へと一気にダッシュする東海道新幹線 のぞみ で遭遇した光景。海側…
設計最高速度320km/hで1996~1998年に144両が製造された、JR西日本 新幹線車両 500系。 航空機の機体を想わせる円筒形状断面、シャープな先頭形状で注目を集める500系は、登場時の16両から8両に短編成化…
アメリカ・ニューヨーク州は、新型コロナウイルス感染による死者数が4月29日時点で306人、累計死者数が1万8321人に達した。 これを受けニューヨーク州 アンドリュー・クオモ知事は、ニューヨーク市地下鉄の24時間運行をや…
東京・渋谷。山手線と明治通り囲まれた細長いオアシス、宮下公園。 この宮下公園がことし6月18日、「MIYASHITA PARK」と名を変えクールに進化。全長330メートルの細長いエリアに、これまでの公園・駐車場に加え、商…
新型コロナウイルス感染拡大防止にむけたステイホーム週間、みんなどう過ごしてる? 「あーちょっと元気がほしい」「フレッシュな果物でリフレッシュしたい」って思うことも多いはず。 そんな人たちを「待ってました!」と唸らせる、カ…
いま熊本電鉄がおもしろい! 走ってる電車が、東京メトロと都営地下鉄の電車で、しかも車体サイズがぜんぶ違う。 いま熊本電鉄の線路を走る電車は、東京から熊本へ活躍の場を移した順に、都営三田線6000系、東京メトロ銀座線01系…
2両編成の電車がわずか1kmの区間をいったりきたりする、東京23区内ローカル線―――東武鉄道 大師線。 日光・鬼怒川へと行く特急列車や東京メトロ・東急へと直通する電車が行き来する東武伊勢崎線の西新井駅から分岐し、ひと駅で…
北綾瀬から大手町を経て、代々木上原から小田急線へと直通する、東京メトロ千代田線。 この千代田線の北の終着駅、北綾瀬駅には、↑↑↑画像のような 3・6・8・10という列車停止位置目標がある。 画像は、ホームが10両編成対応…
https://twitter.com/tetsudo546/status/1255102472420380672 「いまはコロナの影響で、ファンのみなさん、選手のみなさん、関係者の方々、みなさんほんとうにたいへんだと思…
沖縄本島から南西約300kmに位置する国内屈指のリゾート地、宮古島。 この宮古島でいま最も注目を集める「シギラセブンマイルズリゾート」に、島内のパン好きが集まるおしゃれなベーカリーカフェがある。 それが、「ベーカリー&カ…
団地に囲まれた公園のなかに、しれっといる新幹線0系 先頭車。車番21-100。 ここは東京都昭島市。行き先方向幕「ひかり 東京」を出し、昼間、客ドアは開放され、車内に親子などが出入りしていた。 昭島市民図書館 つつじが丘…
JR東日本仙台支社は、仙台駅東口(仙台市宮城野区名掛丁200)に地上9階建て物流センタービル「仙台駅東口物流センター」を建設する。 仙台駅北部高架下や東口に分散していた荷捌き施設や倉庫、グループ会社事務所などを、この「仙…
1921(大正10)年開業、田沢湖線(秋田新幹線)盛岡と小岩井の間にある大釜駅(おおかまえき)。 この大釜駅に、冬の秋田新幹線車両を支える重要な設備が配置され、初めてのシーズンを無事終了させた。 新幹線の床下機器を、地面…