東急東横線 渋谷駅 地上 頭端式くし形ホーム時代の景色 ブレハン抜いてシュパンっ!エアー抜けが響いた時代 仕事で行く以外は興味がないけどそのダイナミズムは元気をくれる

「ときを戻そう」

サンミュージック芸人 ぺこぱ シュウペイ 松陰寺太勇 のお決まりセリフじゃないけど―――。

この画は、2011年1月の東急東横線 渋谷駅の風景。

そう。この時代は地上2階部分に頭端式くし形ホーム(行き止まりホームが“くし状”につくられてるホーム)があるころ。

この光景を覚えてる人は、もう40代以降かもしれない。

いまここは、渋谷ストリーム

いま、ここは渋谷ストリーム。

東横線の線路は東京メトロ副都心線と直通運転すべく、地下化されて、この線路跡地空間に渋谷ストリームができた。

ちなみに、行き止まりホームにとまるこの電車、東急9000系は2013年に東横線の仕事から退いた。

この画も、なつかしい。なつかしい、という言葉は禁句だね。もう。

もっというと、車両形式のナンバリングで、「9」はだいたいプロトタイプや試行的な意味合いが強いなか、東急が系統を重んじてつけたナンバリング。

個人的には、「東急の東急を表す、いいくるま」。

コートを着込んだ通勤客の姿も、なんとなく10年以上前

画像からみると、入線時にホーム中ほどから、ヘッドライト(前照灯)をオフにしてたみたい。

こうした頭端式ホームでは、行き先表示をすぐに次の列車の目的地にかえて、ヘッドライトを消して、とまったとたんにテールラントが灯る……というのが常。

コートを着込んだ通勤客の姿も、なんとなく10年以上前。

携帯電話を開く中年サラリーマン(死語)のむこうには、いまも主力の東急5000系列。

ブレハンを引き抜き、シュパンっ!というエアー抜けを響かせて

すべてが個人的だけど、頭端式くし形ホームは、こうした美しい光景がある。

欧米の鉄道ターミナルではまだある、かっこいい景色。

列車の先頭がみえて、頭上に列車情報が次々と映し出される。

その表示をみて、人はくし形のホームの出発番線表示をめがけて、足早にむかっていく。

停止位置につけた運転士は、ブレハン(ブレーキハンドル:いまはない)を引き抜き、シュパンっ!というエアー抜けを響かせ、折り返し業務へむけて最後尾の運転室へ歩いていく―――そんな光景がむかしにはあった。

圧倒的な正義なのか 絶対的な悪なのか

14年前の2011年1月、東急東横線 渋谷駅には、高橋克典主演 テレビ朝日系列『悪党〜重犯罪捜査班』の広告ジャックが……。

「圧倒的な正義なのか。絶対的な悪なのか。」

内山理名も、若い。もちろんいまもきれい。

右の青い電車は、元町・中華街駅へと乗り入れる横浜高速鉄道みなとみらい線 Y500系。ほとんど東急5000系列と同じだけど、これもかっこいい。

渋谷はまだまだ、進化する

んで、たったいまの渋谷を遠景。

画像右奥、首都高の左下にある蒲鉾(カマボコ)型の建屋が、地上時代の東急東横線 渋谷駅 ホーム構造空間。

正面の白い建物はなに? それはまたこんど。

―――頭端式ホーム時代の東急東横線の光景は、それはそれでなつかしい。

東京メトロ副都心線と相互直通運転をして、西武線や東武線とも直通して、世の中の暮らしをガラッと、いやガラッとどころじゃない、バコーンと変えた。

渋谷はまだまだ、進化する―――。

池袋も新宿も渋谷も、仕事で行く以外は興味がない自分にとっても、そのダイナミズムは、元気をくれる。

いいね。