
いろいろな現場でお世話になる、紙袋。
この紙袋の取っ手って、紙製の編んだものや、プラスチックハンドルなどがある。
このプラスチックハンドルのことを、業界では「ハッピータック」と呼ばれている。
紙袋は、商品購入時についてきたり、仕事の外回り時に書類や商品を詰めて運んだり、いろいろ日常的に使うアイテム。
だけど、いよいよ捨てるとなると、本体は古紙リサイクルゴミへ、ハッピータックは外して……と捨ててる人も少なくないはず。
そのまま燃えるゴミに捨ててしまっている人にも、ここでちょっと奇妙な使い方をww
本体と外すと気持ちいい♪

紙袋のハッピータックは、紙袋本体を“つまむ”ように、クリップでパチンとはまっている。
これを両手で引っ張って「よいっしょ!」って外すと、すぐに本体から外れる。
―――これで、紙袋本体は古紙などをきれいに詰めて古紙リサイクルに出せる。
で、はずれたハッピータックをどうするか? だよね。
内側に2本の凸、もう一面の中央に1本の凸

ハッピータックを紙袋本体からはずすと、こんな形状になっている。
凸状のクリップが内側に2本、これはハッピータックが紙袋本体を“つかむ”ためのツメ。
もう一面の中央にもう1本凸ある。これは、紙袋を使うさい、その口を閉じるときにパチンとやってとめる凹と凸。
ハッピータック1本をぐるっとわっかにしてつなげると……

このはずしたハッピータック2本を、1本単独でぐるっと円を描いて、2本の凸でパチンととめると、こんな感じ。
これで、ハッピータックが1本の輪っかになる。
余分な“つかみ手”と凸をカッターで切る


で、余分な外側の“つかみ手”を、カッターで切る。
ついでに、使ってない内側(中央)の凸も、いったんわっかを外して、カッターで切る。
………と↓↓↓
洗濯物を干したり、束ねたり……

こんな2本の、パチンと“とめ”“はずし”ができるわっかができる。
これが意外にいろいろ使える。
たとえばベランダの横柱にくくりつけてハンガーをかけて洗濯物を干したり、わっかモノをひとつに束ねたり……。
―――耐久保証はまったくないけど、海辺に住んでる身としては、天日下で通年使うと、潮風や塩害と紫外線で、1年半ぐらいで急にぷつんと切れるwww
大事なものや、下に人の往来などがある場所では、吊るさないほうが、無難。
ハッピータックをいったんはずして、紙袋本体に好きなイラストや絵を描いてふたたびパチンとハッピータックをつけてオリジナルバッグをつくるのもありかも♪♪
