JR東日本 2026年3月14日~運賃改定で気になる東京圏の値上げ 電車特定区間 山手線内の改定前後の値上げ幅をチェック

JR東日本は、鉄道利用者の減少、沿線人口減少、物価高・経費増加、人手不足などで厳しい経営環境が続くこと、安全運行への投資や技術開発、設備改良・保守の費用を確保することなどを理由に、2026年3月14日から運賃を改定(値上げ)する。

運賃改定の詳細は、同社PDFで公開されているけど、ユーザーにとってはその内容がなかなか難しい。
https://www.jreast.co.jp/2026unchin-kaitei/pamphlet/

電車特定区間・山手線内をチェック

そこでまずは東京圏で変わるトピックスをピックアップ。今回は、これまであった「電車特定区間・山手線内」が廃止されて「幹線」に統合される、という話題。

これまで、JR東日本 東京圏エリアを走る私鉄線などと競合するため、通常の運賃より安い「電車特定区間(東京地区)」があった(2026年3月13日まである)。

この電車特定区間(東京地区)を、一部の区間を除き廃止し、廃止後の運賃は「幹線」の運賃が適用される。

たとえば、この電車特定区間の西側にある高尾駅と、東側の千葉駅の間を、中央線快速(御茶ノ水駅のりかえ)総武線各駅停車で行くとすると、現在のICカード運賃(Suicaなど)で 1,451円。

これが、2026年3月14日からは 1,595円へと値上げする。

山手線内も、これまで安い運賃設定だったのをやめる。たとえば新宿と渋谷の間は現在、ICカード運賃(Suicaなど)で 167円。改定後は、199円に。

そのほか、発着駅を入力すると改定前・改定後の料金比較ができるサイトが公開されてるから、よく使う路線・区間の“値上げ幅”をチェックしてみて↓↓↓
https://unchinkensaku.jre-maas.com/#/