GEヘルスケアと熊本大学が 医工融合による共同研究開発を加速、産学連携で新医療システムやネットワーク構築めざす
医療の課題解決に取り組むGEヘルスケア・ジャパン(東京都日野市)と熊本大学は、10月25日に包括連携協定を締結。工学技術と融合プロジェクトの実施を目指し共創し、最先端のデジタルテクノロジーや新たな医療機器を開発していく。…
医療の課題解決に取り組むGEヘルスケア・ジャパン(東京都日野市)と熊本大学は、10月25日に包括連携協定を締結。工学技術と融合プロジェクトの実施を目指し共創し、最先端のデジタルテクノロジーや新たな医療機器を開発していく。…
毛髪・美容・健康のウェルネス事業をグローバル展開するアデランスは、特許技術を2件採用した第三の機能性人工毛「CYBER X」(サイバーエックス)を新たに開発。 10月20日から提供開始する増毛新商品『ピンポイントライズ』…
表層が柔らかく傷がつきやすいといわれ、国内の総合建材メーカーでは、収納部材の一部以外はほぼ取り扱ってこなかった木材―――桐。 この弱点を強みにかえ、肌触りの良さを生むものとして、「優しい家づくりにはむしろ最適」と着目した…
メタバースの未来ってどうなるの? 誰とでも会えて、なんでもつくれて、どこへでも行ける。あらゆる理想がかたちになる世界? ―――そんな素朴な想いから、あのサントリー食品インターナショナルが試行錯誤して動き出した。 実際に飲…
資生堂は、表皮で分泌されるタンパク質、インターロイキン34(IL-34)が減少すると、免疫細胞として知られる2種類のマクロファージ(M1マクロファージ、M2マクロファージ)のバランス(M1/M2バランス)が崩れることを新…
重力で顔面の肌が垂れ下がり、見た目の老化の原因となる「たるみ」が起きる原因が解明され、 資生堂は、国際医療福祉大学 医学部形成外科学 松﨑恭一主任教授、自治医科大学、生理学研究所との共同研究により、皮膚が重力による変形に…
「BEAUTY INNOVATIONS FOR A BETTER WORLD」 そんな企業使命のもと、2030年に向けて「美の力を通じて“人々が幸福を実感できる”サステナブルな社会の実現」をめざし、注力するスキンビューテ…
産官学が連携した自動運転バスの実証実験が、中部国際空港島と常滑市りんくう地区で走り出す―――。 全国に先駆けて2016年度から自動運転の実証実験を積み重ね、5G・遠隔監視・路車間協調などを活用した自動走行の技術を磨き上げ…
売店や学生食堂がない学校に、NTT東日本(東日本電信電話)のスマホ完結型店舗「スマートストア」が入り込むと、どんな相乗効果が生まれるか―――。 そんな試みが、実際に東京都調布市の私立学校で始まった。 そこは、広大な敷地に…
名古屋市立大学 医学部 加齢・環境皮膚科学 森田明理教授とウシオ電機は、国産初となる紫外線 LED 光源を搭載した難治性皮膚疾患に対する紫外線治療器「セラビームUV308 mini LED」 を開発。ウシオ電機株は10月…
パブリッククラウドへのリモートアクセスに使っているSSHやRDPへの不正アクセスが心配。最近サーバへの不正侵入などの話をよく聞くがどう対処すればいいか、また技術的に対応できるかどうか……。 ―――そんな悩みを解決する、高…
スイーツ好き、テック好き、環境にやさしいアイテム好きな人に、ニュース! 新宿マルイ 本館1階にきょう9月8日、新パーソナライズスイーツブランド「col.a.fruits」(カラフル)1号店がオープン! 「飲食産業をテクノ…
ITを活用し、さまざまなつまらない仕事をコンピュータに任せ、より創造性の高い仕事にリソースを充てる―――。 そんな、ノンプログラマー向けに IT を学習する機会を提供するプランノーツ「ノンプログラマーのためのスキルアップ…
膀胱の下、骨盤の最も深いところにある、男性だけにある臓器―――前立腺(ぜんりつせん)。 この前立腺のがん(ガン/癌)が、前立腺癌。国立がん研究センターがん対策情報センターの報告によれば、2008年の前立腺癌の罹患数5万1…
「パラマウントベッドの Active Sleep BEDを体験してからとくに睡眠の大事さを感じています。自分がベッドに包み込まれている感じがして、角度がつくだけですぐ眠れる。ほんとうにすごいと思いました」 ―――そう語る…
データドリブン型のビジネス意思決定の構築と促進を職務とするデータアナリスト向けのプロフェッショナル認定資格「CompTIA Data+」が、日本国内で8月3日からローンチ。 この新資格は、その名の通り、ワールドワイドで世…
さまざまなビジネスの現場でいま、プログラミングやITスキルが大きな武器になるにもかかわらず、非IT企業の非IT部門では、それらを学ぶ環境がなく、まわりに相談できる学習仲間もいないといった、悩ましい事態に陥っている。 こう…
飲食店やネットカフェなどはいま、Wi-Fi やネットワークサーバーなどとつながって、ネット予約システム、注文タブレット、調理ロボット、配膳ロボット、接客ロボット、セルフ会計システムなどさまざまなシステム・デバイスとつなが…
ユビ電は、大京が開発する分譲マンションにEV充電コンセントを設置し、ユビ電の「WeCharge」電気自動車充電サービスを標準導入させる。 「WeCharge」は、すべての電気自動車(BEV)・プラグインハイブリッド車(P…
「スポーツを楽しむ者として前々から『もしも人がスポーツにかける全エネルギーを発電に変えることが可能だったら…どれほどの電力をまかなうことができるんだろう』と考えてきました。 その可能性を秘めた素材がピエクレックス(PIE…