

「製造から10年以上経過している『カセットこんろ』、製造から7年以上経過している『カセットボンベ』は、経年劣化により古くなっていくにつれて、ガス漏れなどの事故が発生するリスクがでてきます。
カセットこんろの買い替え検討の目安は10年、カセットボンベの使用期限の目安は7年です。
使用前に、それぞれの製造年をチェックしましょう。
カセットこんろは本体側面に貼られている銘板シールで、カセットボンベは缶底の数字で製造年が確認できます」
―――そう警告するのは、日本ガス石油機器工業会。
防災鍋つくって使い方&使用期限を確認!


日本ガス石油機器工業会は、「製造から【10】年以上経過している『カセットこんろ』、製造から【7】年以上経過している『カセットボンベ』」の買い替え時期にあわせて、10月7日を「カセットこんろとボンベの日」と制定し、この時期に「被災時を想定して」、カセットこんろ・ボンベを使ってつくる「防災鍋」をつくり、カセットこんろ、カセットボンベの使い方を理解し、使用期限を確認することを推奨している↓↓↓
https://www.jgka.or.jp/gasusekiyu_riyou/anzen/gasu_cassette/kinenbi/index.html
この防災鍋は、「電気・ガス・水道がストップした前提」で「その時にある材料・停電した冷蔵庫の材料で」、「カセットこんろとカセットボンベ、またはアウトドア用ガスバーナーとガス缶を使って」つくる鍋料理をいう。
古いこんろ&ボンベはガス漏れが生じる危険性

「カセットこんろとカセットボンベには、ガス漏れが生じないようにゴム部品が使われています。
ゴム部品は年数が経って古くなっていくにつれ劣化していくため、ガス漏れが生じる危険性が発生してきます。
10月はカセットこんろとカセットボンベを使用して、その時に家にある食品・材料で「防災鍋」をつくり、使い方、使用期限について今一度ご確認いただくことを推奨します」(日本ガス石油機器工業会)
11/7 まで防災鍋インスタ投稿募集中! 賞品あり

また、一般ユーザーは災害時にカセットこんろを適切に使えるか不安を抱く人が多く、備蓄しているこんろの製造年が不明なことも大きな不安要素になっている。
そこで、日本ガス石油機器工業会 Instagram公式アカウントでは、10月7日~11月7日の1か月間、期間中に防災鍋を実際につくった写真を投稿した人の中から、抽選で100人にプレゼントが贈られるというから、みんなで防災鍋をつくってカセットボンベの使い方を理解し、使用期限を確認しよう↓↓↓
https://www.instagram.com/jgka_campaign/
「カセットコンロを災害時に役立てる自信がない」

日本ガス石油機器工業会は、全国25歳以上のカセットこんろユーザー360名に使用実態を調査。

調査では、「カセットこんろ・カセットボンベを持っているが日常ではまったく使っていない」と回答した人が34.7%となり、この割合は昨年の同調査結果(35.5%)とほぼ同水準。

また、災害時にカセットこんろを生存と生活の維持に役立てられる自信があるかについては、「少し不安、役立て方がほとんど想像つかない」と回答した人は36.4%で、昨年の同調査結果(30.5%)から大きく増加していた。

この結果には、防災意識の高まりを受けてカセットこんろやボンベを備蓄する家庭が増えるいっぽうで、購入したことで安心し、実際の使い方や活用準備まで進んでいないケースが多いことが考えられる。

その結果、日常で使っていない人と災害時に役立てる自信がない人がともに3人に1人以上となり、災害時の使用に課題があることがわかった。

このことから、防災品として備蓄するだけでなく、実際の使い方や役立て方を含めて防災準備しておくことが重要といえる。


また、所有するカセットこんろの製造年については、43.9%が「分からない」と回答し、買い替え目安10年を超える古い製品を使用している人23.3%とあわせると、約7割の3人に2人以上がカセットこんろを適切に管理できていなかった。
備蓄や準備に関する情報もチェック
日本ガス石油機器工業会は、災害に見舞われたときの「携帯ガス機器」の重要性や役立て方、普段からの備蓄や準備に関する情報も発信しているから、こちらもあわせてチェックしよう↓↓↓
https://www.jgka.or.jp/gasusekiyu_riyou/flyer/pdf/keitaigaskiki_bousaibichiku_guide.pdf
