
慎吾さん、いくらなんでもネタが長えよ(笑)。終了時間はるかにオーバーするし、予定してない横浜高校ネタもやっちゃうし、客席乗り越えてネタやり続けるしwww
これもしかして、ロングライフ紙パックに入った長期保存OK・冷蔵不要(常温保存OK)のロングライフ牛乳の発表会だからって、長いネタで応戦しちゃってる?
それとも9月の『THE 柳沢慎吾劇場』のリハやっちゃってる?
常温保存できる牛乳に衝撃


「冷蔵がいらないなんてビックリだよね、ロングライフ牛乳ってすごいね」
慎吾さんも衝撃を受けたのは、これらいつもスーパーやコンビニで売ってるパック牛乳の、あまり知られてないスゴイとこ。
日本テトラパックのロングライフ紙パックに入った牛乳=ロングライフ牛乳がまずすごいのは、常温で長期保存できるところ。
慎吾さんが登場した日に展示されていたロングライフ牛乳のひとつは、賞味期限が12月1日という商品も!
6層構造容器を使い無菌環境下でつくる

次にびっくりするのは、日本テトラパックのロングライフ紙パックに入った牛乳=ロングライフ牛乳は、6層構造の容器で、中身の食品・飲料の酸化原因である酸素と光を処断して、内容物の品質を長くキープしているところ。
しかも無菌環境下で容器に中身を注ぎ入れることで、細菌・カビ・酵母など有害な微生物が容器の中に混入しないため、保存料を使わなくても常温での長期保存できるという点もスゴい。
―――ちなみに、日本テトラパックのロングライフ紙パックは、だいたい商品の底面をみると、こんなマークがついているから、今度の買い物はここをチェックして買ってみて↑↑↑
常温保管できるからまとめ買いや防災備蓄にも

慎吾さんも会場の記者たちも「それもいいよね!」って思ったのは、ロングライフ紙パック入り牛乳=ロングライフ牛乳は常温保管できるから、ちょっと多めに買ってストックしておくこともできるし、通販サイトで「18本入り」などを数箱注文して備蓄しておける。
しかもロングライフ紙パックに入った食品は、牛乳だけにとどまらず、いつもスーパーやコンビニでみかける野菜ジュース、豆乳、アーモンドミルク、スープ、水、機能性ドリンク、プロテイン、コーヒー、お茶、レトルト食品と多種多彩だから、かしこく選んで備蓄して、飲みたいときにすぐチャージできる暮らしにアップデートしてみて!
牛乳の栄養についてあのデカもゴリ推し!

慎吾さんが登場したステージには、張り込みのプロでもと徳島県警 捜査一課警部リーゼント刑事 秋山博康デカ、牛乳のプロ 管理栄養士 小山浩子先生が、張り込みの定番『牛乳とあんぱん』についてトーク。
「張り込みしている時の食事は、素早く、簡単に、栄養補給できることが大事。
張り込みは体力勝負だから栄養のある牛乳を摂りたい」(秋山デカ)
「牛乳はたんぱく質、カルシウム、ビタミンも豊富で、単体で調理なしで取り入れられる栄養補給に最適な飲み物。
牛乳は低GI食品なので、他の食品といっしょに摂ると血糖値の急激な上昇を抑えることができるため、眠くなりにくく、集中力が続きます。
おにぎりやあんぱんは単体では、栄養バランスが偏り、お腹がすきやすく、集中力や、持続力等、あらゆる面でパフォーマンスの低下につながりますが、牛乳とあわせることで腹持ちがよくなるため、刑事の張り込みはもちろん、仕事や勉強など集中したいときにもいい組み合わせです」(小山先生)
(トップ画像左:日本テトラパック 執行役員 鍜治葉子マーケティングディレクター/上画像右:日本テトラパック 山口マーケティングマネージャー)
常温で持ち運べてキャンプにも◎

そんなロングライフ紙パック入り牛乳=ロングライフ牛乳は、こうして慎吾さんが手にしてチューってやってるとおり、どこへでも連れて行って飲みたいときにサッとチャージできるのも、いいところ。
このモバイル性もスゴい。たとえばロングライフ紙パックに入ったトマトジュースは、常温で持ち歩けるから、キャンプや野外料理などでも大活躍。
帰りはパックを畳んで小さくして、適切にリサイクルへも回せる。これもいい。
「張り込みにもいいけど、栄養もあるからどこでも飲みたいね。ロングライフ牛乳飲んで、いい夢みろよっ!!!」


(九州乳業、熊本県酪農業協同組合連合会、日本酪農協同、北海道日高乳業、南日本酪農協同、明治、森永乳業、守山乳業、雪印メグミルク、よつ葉乳業)