EXPO 2025 大阪・関西万博 サウジアラビア館 のサンゴ構造物などが関西大学へ 生命を宿さないサンゴ骨格に命を吹き込む国際共同研究が始動

EXPO 2025 大阪・関西万博もいよいよ閉幕。

そのサウジアラビア館で展示されていた3Dプリント製のサンゴ構造物と、実際に製作に用いられた3Dプリンター装置が関西大学に寄贈される。

10月15日 13時 から、関西大学 千里山キャンパスにて受け渡しセレモニーを開催し、万博で生まれた国際的なつながりが、研究と共創のかたちで「ミャクミャクと」受け継がれ、2030年サウジアラビア開催のリヤド万博へと希望のバトンがつながる。

サウジ館の象徴を関西大学へ 海洋再生の思いを託す

10月10日、2025年大阪・関西万博サウジアラビア館で展示されていた3Dプリント製のサンゴ構造物約100体が関西大学に寄贈された。

これらは、紅海のサンゴ礁再生をテーマにした展示の一環として、実際のサンゴ骨格と同形状のレプリカをサンゴ由来の素材で3Dプリントして製作されたもの。

生命を宿してないが、海洋環境の再生を象徴する作品として注目。

さらに、サウジアラビア館の関係者が10月15日 13時に千里山キャンパスを訪問し、展示していた3Dプリンター装置を寄贈する。

これで、関西大学でのサンゴ構造物製作や量産が可能になり、教育・研究の両面で新たな展開が期待される。

万博での出会いから広がる国際連携、共同研究

今回の連携は、2025年8月5~11日に大阪ヘルスケアパビリオンで関西大学が実施主体として企業9社とともに出展した「関大リボーンチャレンジ」での展示をきっかけに生まれた。

そのひとつである関大発ベンチャー・株式会社イノカが、独自の「環境移送技術」を使い水槽内に自然の生態系を再現。

世界で初めて真冬のサンゴ人工産卵に成功した技術を視察したサウジアラビア館のスタッフから「海洋再生をともに進めたい」との申し出を受けて協力が実現。

万博を通じて芽吹いたつながりが、国境を越えた研究協働へと発展したかたち。

サンゴの命を吹き込む 国際共同研究が本格始動

寄贈されたサンゴ構造物は、関西大学 化学生命工学部 上田正人 教授が開発した「サンゴポリープ定着技術」を用いて、サンゴの細胞を移植・育成する共同研究に活用される。

共同研究には、イノカ、サウジアラビアの大学・研究機関が参画し、生命を宿さないサンゴ骨格に“命を吹き込む”国際共同研究が正式にスタート。

上田研究室の技術とサウジアラビアの再生プロジェクトが融合することで、これまでにないスピードでサンゴ礁の修復が進む可能性が開かれ、持続可能な海洋再生研究の新たなステージが幕を開ける。