
スーパーや飲食店でなにげなく選ぶ鮮魚類や魚加工品が、どこで誰が獲ったもの、加工したものなのかは、なかなか分かりづらい。
しかも、日本の消費している魚の半分にあたる輸入水産物のうち、その36%(金額ベース 3550億円)が、人権侵害による IUU漁業=違法・無報告・無規制(IUU:Illegal, Unreported, Unregulated)漁業でとれた魚たちという事実を知ると、この問題の深刻さを痛感する。
この IUU漁業 という危機的な現実を来場者に突きつけ、みんなで考える時間を共有したのが、EXPO 2025 大阪・関西万博 BLUE OCEAN DOME(ZERI JAPAN)。
日本人も、IUU漁業で穫れた魚を知らず知らず買って食べてることで、世界でまん延する強制労働や違法労働に加担しているという不幸な現実を、どう打破し乗り越えていくか―――。
各国の国内法や国際的な操業ルールに従わない漁業活動がまん延

ここであらためて、世界にまん延する IUU漁業について。
IUU漁業は、違法・無報告・無規制(IUU:Illegal, Unreported, Unregulated)漁業のことで、無許可操業、無報告、虚偽報告された操業、無国籍の漁船、地域漁業管理機関非加盟国の漁船による違反操業など、各国の国内法や国際的な操業ルールに従わない漁業活動をいう。
この IUU漁業が、海洋の資源を枯渇させ、生態系を破壊するうえに、人権侵害・違法労働といった重大な問題にまで影響をおよぼしている。
その衝撃的な事実は、WWF(世界自然保護基金)ジャパンのレポートに詳しく出ている↓↓↓
https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/282.html
悲しい悪循環は止められるか

国内市場に目を向けると、日本の漁業は衰退する一途をたどりながら、魚を食す人口が増え、世界の漁業は急激に増加している。
日本の漁獲量が減少すると、日本国内の市場価値は上がり、価格が上がる。
買う・食べる側の消費者はいつでも安い食材を手に入れたいことから、つい安価な輸入水産物に手が伸びる。
売る側のスーパーマーケットなどの流通サイドも、毎日同じサイズや同じ見た目の魚を並べて、できるかぎり安値で売ろうとすると仕入れ値の安い魚を並べるようになる。
そこに、IUU漁業=違法・無報告・無規制(IUU:Illegal, Unreported, Unregulated)漁業による乱獲や捕りすぎを、見て見ぬふりして流しているという悲しい現実がある。
いま起きている現実を共有 みんなでアクション!

大阪・関西万博 BLUE OCEAN DOME(ZERI JAPAN)「選んで守るサカナの未来 Week」(主催 ZERI JAPAN/共催 シーフードレガシー)でプレゼンターやモデレーターを努めたシーフードレガシー花岡和佳男 代表取締役社長は、こうしたIUU漁業=違法・無報告・無規制(IUU:Illegal, Unreported, Unregulated)漁業が撲滅できない、むしろ闇の中でさらにまん延しているという現実について、こう教えてくれた。
「問題のひとつは乱獲・捕りすぎで水産ビジネスモデルが崩壊して、世界的にコストカットを求められている。
もうひとつは、こうした世界動向のなかでIUU漁業=違法・無報告・無規制漁業が横行していること。
そして闇の IUU漁業が横行すると、世界的に漁獲量の正確なデータが把握できないから、世界的にどう規制していくべきかも定められない。
こうした悪循環で、人権侵害がさらに横行し、まん延する IUU漁業 でとれた魚を、われわれ日本人も知らず知らず食している。
こうした現実をみんなで共有して、みんなでアクションを起こそうという想いを込めて、『選んで守るサカナの未来 Week』を開催しました」(花岡代表)
―――では、われわれ消費者はどうアクションを起こすべきか。その第一歩が「サステナブル・シーフード」の証である、MSC「海のエコラベル」や ASCラベル のついた消費を選ぶことだ。
サステナブル・シーフードを選ぶ

こうした闇の IUU漁業による乱獲や、地球温暖化などの影響で、世界中で水産物の漁獲量が減少し、これまで普通に食べていた魚たちが、手に入らなくなる日もそう遠くはない。
そこで、サステナブル・シーフードを選ぶというアクションへ。
サステナブル・シーフードは、水産資源と環境に配慮した漁業で取られた天然の水産物、もしくは環境と社会に配慮し養殖された水産物のことをさし、買い物や外食で「サステナブル・シーフード」を選ぶことで、豊かな海、大切な水産資源を守ることにつながる。
海のエコラベル MSC ASC 認証ラベルを選ぶ


日本国内のスーパーマーケットや飲食店で、その食材がサステナブル・シーフードであることを示す表示は、おもに2つある。
「MSC認証ラベル」と「ASC認証ラベル」だ。
MSC認証ラベルは、ロンドンに本部をおく国際的非営利団体「MSC」(Marine Stewardship Council:海洋管理協議会)が、水産資源と環境に配慮し適切に管理された漁業に関して「MSC認証」し、その基準をクリアした商品につくラベル。
ASC認証ラベルは、同じく国際的非営利団体「ASC」(Aquaculture Stewardship Council:水産養殖管理協議会)は、環境と社会への影響を最小限に抑えた方法で養殖の基準をクリアした商品につくラベル。
MSC認証を取得した漁業で取られた水産物にはMSC「海のエコラベル」、ASC認証を取得した養殖場で育てられた水産物には「ASCラベル」をつけることで、「サステナブル・シーフード」であることを伝え、こうした商品を選ぶことで海を、人権を、地球を守ることにつなげられる。
―――こうした MSC 海のエコラベルがついた水産品は世界70か国2万品目以上、日本国内は700品目が発売、ASCラベルの付いた水産品も世界で121か国2万7000品目以上、日本国内で680品目が販売されているというから、売り場や店舗でチェックして、アクションを。